blog ブログ

ハーブの歴史①

古来より薬として人々の生活に密接に関わっていた『ハーブ』

今回はハーブの歴史についてご紹介して参ります。

【ハーブの始まり】

「人間が火を使い始めたころ、人は少しずつ植物のもつパワーに気づきはじめた」と考えられています。古代文明の時代には世界のあちこちでハーブを使った医療の記述から見られます。古代エジプト時代の紀元前1700年頃に書かれたパピルスの文書には、アロエなど約700種類のハーブが記録され、うがい薬や湿布などに使われていたと記されています。

【アジアでは】

紀元前3000年ごろには、中国とインドですでにハーブの活用がはじまったと考えられています。中国では「神農本草書」が最古のものと考えられ、その頃から茶の栽培が始まったと伝えられています。漢方や薬膳で伝えられているとおり、ハーブの医療や食材への活用は「医食同源」という考え方で日常生活にもとけこんでいきました。

インドにおける伝承医学「アーユルヴェーダ」においても紀元前2500年頃の文献にハーブの利用についても書かれているといわれています。

【ハーブティーの起源】

古代ギリシャ時代になると、薬草による治療は本格的に「医学」というものに近くなっていきます。紀元前400年頃、医学の祖と呼ばれる医師ヒポクラテスは「体液病理説」という考えの元、400種類におよぶハーブの薬効や処方をまとめたり、リンパについてや現代でいう芳香浴の効能についても言及しています。そしてヒポクラテスがハーブを煮出した汁を処方していたそうですが、これがハーブティーの起源だと言われています。

皆さまいかがでしたでしょうか?ハーブティーは2400年以上も昔から飲まれていたんですね。次回はヨーロッパの歴史と現代のハーブについてご紹介いたします。お楽しみに♪

Page Top